2017年11月13日(月)、平成28・29年度三大学合同・派遣学生帰国報告会が東京外国語大学にて開催されました。今回で3回目の帰国報告会となりますが、9名の短期派遣プログラム参加者ならびに4名の中期派遣プログラム参加者により帰国報告が行われました。
今回の報告では中期生はもちろん、短期派遣生についても「異文化理解」にとどまらない、派遣先国へのそれぞれの研究分野からの積極的なアプローチを行う姿勢が見られました。
また報告後は派遣生に対し、「中南米留学の際の心配な点はどのようなことか」「現地料理は抵抗なく食べられたか」「語学はどれくらいのレベルがあれば現地の授業を受講できるか」「中南米に行きたいという学生を増やすにはどうしたらよいか」といった質問がなされ、出席者と報告者の間で活発な質疑応答がなされました。当日のプログラムは以下の通りです。

日 時 2017年11月14日(月)17:00~19:00
会 場 東京外国語大学 アゴラグローバル3階(プロジェクトスペース)
司 会 阿部 浩二 教授(電気通信大学 副学長)

  1. 開会の辞 岩崎 稔 理事/副学長(東京外国語大学)
  2. 派遣生報告
    ◆ 平成29年度 異分野交流プログラム(短期派遣)

    カンピナス州立大学(ブラジル連邦共和国)
    伊藤 隆汰  (電気通信大学大学院 情報理工学研究科 情報学専攻 修士1年)
    チャピンゴ自治大学(メキシコ合衆国)
    長岡 佑治  (東京農工大学 農学部生物生産学科 4年)
    ラ・モリーナ国立農業大学(ペルー共和国)
    江本 梨奈  (東京農工大学大学院 応用生命化学専攻 1年)
    グアナフアト大学(メキシコ合衆国)
    長松 大冴  (東京外国語大学 国際社会学部 4年)
    安本 梨花  (東京外国語大学 国際社会学部 4年)
    迫田 郁   (東京外国語大学 言語文化学部 1年)
    エアフィット大学(コロンビア共和国)
    三都須 マユミ (東京外国語大学 国際社会学部 3年)
    武田 菜々子  (東京外国語大学 国際社会学部 2年)
    原 大智    (東京外国語大学 国際社会学部 2年)

    ◆ 平成28年度 地域理解プログラム(中期派遣)

    エアフィット大学(コロンビア共和国)
    松本 詩織  (東京外国語大学 国際社会学部 4年)
    メキシコ国立自治大学(メキシコ合衆国)
    古賀 美行  (東京外国語大学 言語文化学部 4年)
    原田 裕紀子 (東京外国語大学 国際社会学部 4年)
    グアナフアト大学(メキシコ合衆国)
    片野 南美  (東京外国語大学 国際社会学部 4年)

  3. 閉会の辞   岡山 隆之 教授(東京農工大学 理事/副学長)
news20171124_1_1 news20171124_1_2
news20171124_1_3 news20171124_1_4
news20171124_1_5 news20171124_1_6
news20171124_1_7 news20171124_1_8