本事業の連携構想概要
目的
本事業は、中南米諸国で取り組むべき地球規模の課題(例えば環境、資源エネルギー、食料、社会・経 済開発など)を解決するために、東京外大、農工大、電通大が連携して実践型グローバル人材を養成することを目的とします。
特に、東外大の強みである言語、リベラルアーツ及び地域研究の研究教育力、農工大の強みである環境・食料・ エネルギー分野の研究力・技術力、電通大の強みである情報・通信技術(ICT)分野の研究力・技術力、を結集し、この人材養成プログラムを通して中南米諸国の社会経済の発展に貢献します。
事業の概要
本事業は、以下の4週間程度の短期型、6か月~1 年程度の中期型、ダブルディグリーを目指した長期型の三つの形態で、相互交流プログラムを実施します。
(1)短期型:異分野交流プログラム
中南米諸国の大学に、4週間程度派遣し、その中で、語学研修、課題解決型のワークショップ、さらに実践的な現地研修を組み合わせたプログラムを実施します。また中南米諸国からの学生に対しては、日本語・日本事情教育と、学生の専門性に合わせた課題を設定し、企業での短期研修を組み込んだ4週間の異分野交流プログラムを実施します。
(2)中期型:地域理解プログラム
東外大の学士課程においてスペイン語、ポルトガル語の基礎を身に付けている学部生と、農工大の農学府・工学府及び電通大の大学院生の間で、あらかじめ中南米諸国に関する地球規模の課題を設定し、その課題ごとに3大学の学生で構成するユニット(このユニットを「トリプレット」といいます。)を構成して、1)日本における事前協働セミナー、2)連携先大学における専門分野での学習と、定期的な現地での相互報告会、3)留学終了後のフォローアップからなる、6か月~1年程度の学生派遣プログラムを、現地の日系企業でのインターンシップと合わせて実施します。
他方、中南米諸国からは、まず、東外大の「機能強化」課題として重点的に拡充している日本語・日本 事情教育のプログラムを活用して日本語教育を行うとともに、受入学生の専門性に合わせた学部教育・大学院教育を各大学において実施する。加えて日本の企業等で1か月程度のインターンシップを実施します。
(3)長期型:ダブルディグリープログラム
平成 30 年度までに、連携先大学とそれぞれダブルディグリー制度を構築し、本プログラム終了後も継続的に学生の派遣・受入れができるようにします。